初心者向け|2025年 新NISAをわかりやすく解説|つみたて投資枠・成長投資枠を完全ガイド

投資信託

【2025年版】新NISAとは?初心者でもわかる「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の違いと使い方

「新NISAってよく聞くけど、結局どう使えばいいの?」

この記事では、2024年からスタートした「新NISA(ニーサ)」の基本的な仕組みから、2つの投資枠(つみたて投資枠/成長投資枠)の使い方、そして初心者に向けたおすすめの活用法まで、わかりやすく解説します。


✅ この記事の結論

  • 新NISAは非課税期間が無期限に!
  • 年間最大360万円まで非課税で投資できる
  • 初心者は「つみたて投資枠」からスタートがおすすめ

1. 新NISAとは?

新NISAは2024年に制度が改正され、「一般NISA」「つみたてNISA」が統合されて新制度としてスタートしました。

主な特徴:

  • 非課税期間が無期限
  • 年間投資枠が大幅アップ(最大360万円)
  • 2つの投資枠を併用可能

 

2. 新NISAの2つの投資枠とは?

① つみたて投資枠(最大120万円/年)

金融庁が認めた低コストで長期運用に向いた投資信託のみが対象です。主にインデックスファンド。

② 成長投資枠(最大240万円/年)

個別株・ETF・REITやアクティブファンドなど、より自由度の高い投資が可能です。

投資枠 年間上限 対象商品 主な特徴
つみたて投資枠 120万円 インデックス型投資信託など 長期・分散・低コスト
成長投資枠 240万円 株式、ETF、REITなど 自由度高く利益追求

3. 新NISAのメリット・デメリット

✔ メリット

  • 運用益・配当がすべて非課税
  • 年間投資枠が大きい(最大360万円)
  • 途中売却しても再利用可能

✘ デメリット

  • 成長投資枠は投資経験が必要
  • 損益通算や損失繰越はできない

4. 新NISAを使ったおすすめの投資戦略

初心者の方は、まず「つみたて投資枠」で以下のような投資信託から始めましょう。

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
  • SBI・V・全米株式インデックス・ファンド

慣れてきたら、成長投資枠で個別株やETFにもチャレンジすると良いでしょう。


5. よくある質問(Q&A)

Q. 新NISAはiDeCoと併用できますか?

はい、併用可能です。iDeCoは老後資金、新NISAは自由な資産形成という使い分けが効果的です。

Q. 利益が出たら課税される?

新NISA口座での運用益・配当は一切非課税です。

Q. つみたて枠と成長投資枠、どちらを優先すべき?

初心者はつみたて枠から始め、余力があれば成長投資枠を併用するのが安心です。


6. まとめ

新NISAは初心者〜上級者まで活用しやすい非課税制度です。まずは「つみたて投資枠」でコツコツ投資を始め、将来的には成長投資枠も活用していきましょう。


▼関連リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました