【実体験】楽天証券で新NISAを始めた理由と使って感じたメリット・デメリット
「NISA口座ってどこで開設すればいいの?」
その疑問に私が出した答えが「楽天証券」です。
この記事では、楽天証券を選んだ3つの理由と、実際に新NISAを使ってみた感想を正直にレビューしていきます。
✅ この記事のポイント
- 楽天証券は初心者にも使いやすいUIと情報の豊富さが魅力
- 楽天ポイントで投資できるのが最大の強み
- つみたて設定・管理がシンプルで続けやすい
1. なぜ楽天証券を選んだのか?
楽天証券を選んだ理由は以下の3点です。
① 楽天ポイントで投資ができる
日常の買い物で貯まった楽天ポイントを使って、1ポイント=1円で投資信託を購入できます。実質ノーリスクでスタート可能。
② 画面がシンプルで操作がわかりやすい
スマホアプリ「iSPEED」も使いやすく、初心者でも迷わず取引可能です。
③ 情報が豊富で初心者にもやさしい
ランキング、銘柄検索、チャート分析ツールなど、無料で使える機能が充実しています。
2. 実際に使って感じたメリット
- つみたてNISAに最適な投資信託が豊富
- 積立金額・ファンド変更が簡単
- 楽天銀行との連携で金利優遇(マネーブリッジ)
つみたて設定も10分ほどで完了。自動で毎月積み立てされるので、ほったらかし運用が実現します。
3. 実際に感じたデメリット
- 楽天ポイントの付与率がやや下がった(以前より少なくなった)
- 一部のマイナーETFや個別株は取扱いがない
- 証券口座と銀行口座を連携させる手続きがやや面倒
ただし、初心者の積立投資目的であれば全く問題なしです。
4. どんな人に楽天証券がおすすめ?
- 楽天経済圏をよく使っている人
- ポイント投資から始めたい人
- スマホで簡単にNISAを管理したい人
逆に、個別株メインの上級者やデイトレード志向の人にはやや物足りないかもしれません。
5. 楽天証券でのNISA口座の作り方
- 楽天証券の公式サイトにアクセス
- 「NISA口座の開設」ページへ
- 楽天IDでログイン → 必要情報を入力
- 本人確認書類をアップロード
- 郵送またはオンラインで手続き完了
最短5分で申請でき、1〜2週間ほどで開設完了します。
6. よくある質問(Q&A)
Q. 楽天ポイントは毎月使えるの?
はい。毎月の積立設定で「毎月〇〇ポイント使う」と指定できます。
Q. 楽天証券で新NISAとiDeCoは併用できる?
併用可能です。NISAは流動資産、iDeCoは老後資金と考えましょう。
Q. 楽天カード積立とは?
楽天カードで積立設定すると、カード利用でポイント還元が受けられます(0.5〜1%)。
7. まとめ
楽天証券は初心者が新NISAを始めるには最適な証券会社のひとつです。
ポイント投資・使いやすさ・商品ラインナップの豊富さなど、安心して長期投資を続けられる環境が整っています。
コメント